ヘラヘラ雌雄判別結果発表!

Uncategorized

薬剤師→夢はヘラクレスブリーダーのナカサポです。

前回のブログでは、ヘラヘラが3令に成長し、初めて雌雄判別に挑戦したことをお伝えしました。その際、♂は入れと庫、♀は1400㏄のブロー容器に仕分けるという決断を下しましたが、その結果は果たしてどうだったのでしょうか?今回は、その雌雄判別の答え合わせをお届けします。果たして、間違うことなく雌雄判別ができているのでしょうか?

ヘラクレスオオカブトの雌雄判別方法!幼虫を見分けるポイントを徹底解説

「これオスなの?メスなの?」と、子どもに聞かれるとドキッとすること、ありますよね。実は、ヘラクレスオオカブトの雌雄判別は、プロのブリーダーでも間違えることがあるほど難しいんです。しかし、心配しないでください!実は、幼虫の段階からでも性別を見分ける方法がいくつかあるんです。今回はその見分け方を、初心者にも分かりやすく、詳細に解説していきます。

1. 初令幼虫では難しい!

最初にお伝えしておきたいのは、初令幼虫では性別を見分けることはほぼ不可能ということです。初令の段階では、まだ身体の特徴が十分に発達しておらず、性別に関する明確な違いが現れないからです。ですので、「オスかメスかを見分けたい!」と思っても、初令幼虫では無理だと考えましょう。

2. 見分けやすくなるのは三令幼虫から

性別を見分けるには、基本的には三令幼虫からが最も分かりやすくなります。三令になると、身体の特徴がしっかりと現れてきて、オスとメスの違いを判断できるポイントがいくつか見えてきます。早ければ二令幼虫の段階でも、性別を見分けることができることがありますが、三令の方が確実に見分けやすくなります。

では、三令幼虫からどのように見分けていくか、その方法を詳しく見ていきましょう。

3. 重さで見分ける!シンプルで確実な方法

最初に試してほしいのは、最もシンプルな方法である「重さ」を使った見分け方です。お家にある測りを使って、幼虫の重さを量ってみましょう。重さは性別を見分けるうえで非常に有効です。

  • オスは成長すると体が大きくなるため、80g以上の重さになることが多いです。
  • メスは、オスよりも小さめで、重さは60g〜70g程度のことが多いです。

もし、幼虫の重さが80g以上になっていたら、ほぼオスだと考えていいでしょう。逆に60g前後であれば、メスの可能性が高いです。この方法は非常にシンプルで、誰でもすぐに試せるので、初心者でも取り組みやすい方法です。

4. お腹をチェック!シワと神経に注目

次に試してみてほしいのは、お腹の部分を観察することです。特に、お尻の先端付近に注目しましょう。実は、この部分にオスとメスを見分けるための重要なサインがあります。

  • オスの場合、お尻の先から2本目と3本目のシワの間に、小さな茶色い点が現れ、その点から白い神経が縦に伸びています。この神経の縦線がオスの特徴です。
  • メスの場合、この部分に茶色い点はなく、神経も見えません。お腹はつるっとした感じになります。

この方法は少し慎重に観察する必要がありますが、しっかり見ていれば、オスとメスの違いを確認できるでしょう。

5. 頭の大きさもヒントに!

もう一つ、見分け方として頭の大きさがあります。オスはメスに比べて頭が大きく、しっかりとした印象を与えます。逆に、メスは比較的小さな頭をしています。

  • オスは頭が大きく、顔がしっかりしています。成長するにつれてその違いはもっと顕著になります。
  • メスは、頭が小さく、やや丸みを帯びた印象です。

ただし、これを見分けるのは少し難易度が高いため、素人には判別がつきにくいこともあります。頭の大きさに関しては、重さやお腹のチェックが確実なので、それらを参考にしながら見分けるといいでしょう。

6. 個体差にも注意!成長の過程を楽しもう

ヘラクレスオオカブトの雌雄判別には、個体差があります。どんなに慎重に見ても、見分けがつかない場合もあります。これもまた、育てる楽しみの一つです。成長していく過程で、性別が確定するのを楽しみながら予想することができます。

また、成長してからの答え合わせもまた楽しいものですし、もし間違っていたとしても、その驚きや発見も楽しみの一部です。大きく成長した姿を見て、性別を確定する瞬間がとてもワクワクするでしょう。

予想外の結果!3令幼虫たちの性別発表

Instagramではヘラヘラ10頭、リッキー21頭、合計31頭の幼虫たちを1週間に2頭ずつ紹介しています。現在、5頭ほど紹介が進んでいますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!1匹ずつ丁寧に更新していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

Instagramナカサポのプロフィールのリンクはこちら!→Instagram

この投稿をInstagramで見る

ナカサポ→薬剤師ときどきヘラクレス(@nakasapo89314)がシェアした投稿

さて、今日は前回のブログでお伝えした「3令に成長した7頭の幼虫たち」の性別予想と、実際の結果をお伝えします。全てが3令に成長し、性別も確定しました!予想とのギャップに驚きつつ、その成長過程を振り返ってみましょう。

前回のブログ予想

1月25日に予想した、3令に成長した幼虫たちの性別予想は以下の通りでした。

  • ♂(オス)予想:わかめ、タラコ、みそ、ねぎま、こんぶ、もずく
  • ♀(メス)予想:パスタ

また、残りの3頭(しょうゆ、くらげ、なると)はまだ2令だったため、性別予想ができませんでした。

今回の結果発表

そして、2月15日に全ての幼虫が3令に成長していることが確認できたため、性別が確定しました!結果は以下の通りです。

  • ♂(オス):しょうゆ、こんぶ、もずく、くらげ
  • ♀(メス):パスタ、わかめ、タラコ、みそ、ねぎま、なると

予想外の結果!驚きのギャップ

予想と結果には、驚きのギャップがありました!特に注目すべきは、「わかめ」「タラコ」「みそ」「ねぎま」など、♂(オス)予想をしていた4匹が全て♀(メス)だった点。正直、予想が大きく外れてしまいましたが、その分、成長の過程での驚きがさらに楽しく感じられました。

一方、残りの3頭(しょうゆ、くらげ、なると)は2令のため、予想を立てることができませんでした。結果的に、「しょうゆ」と「くらげ」が♂に、そして「なると」が♀になったのは、性別を予測できなかったからこその驚きでもありました。

予想外の結果!成長の楽しさを感じて次回もお楽しみに

性別予想は必ずしも当たるわけではない、ということを改めて実感しました。予想を超えた結果があるからこそ、飼育の楽しさが増し、これからの成長もワクワクします。予想が外れるとちょっと驚きますが、それこそが成長過程の醍醐味ですよね。

今後もInstagramで定期的に成長を更新していきますので、引き続きチェックして、成長を一緒に見守ってください!次回の更新もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました