秘密の挑戦!ヘラクレスオオカブトの成長記録と雌雄判別の進展

Uncategorized

薬剤師→夢はヘラクレスブリーダーのナカサポです。

新年早々に突如発生した「幼虫事件」!一時は自宅へ幼虫を避難!あれから早くも3週間が経った1月下旬のお話。ナカサポのヘラクレスブリーダーとしての未来が大きく揺れ動いています。あの出来事から何もかもが変わり、果たしてヘラクレスの飼育を続けるべきか、それともこのまま諦めるべきか…。

でも、人生には試練がつきもの!迷いと葛藤の中でナカサポが下した決断とは一体…?

いろいろな思いが交錯する中、私が選んだ道とは・・・果たして、ナカサポのヘラクレス飼育は続くのか、それとも別の選択をするのか。気になるその結末、ブログはどうなるのか・・・?どうぞお楽しみに!

妻には内緒!ヘラクレス幼虫飼育の秘密の挑戦、その先に待つ未来とは?

新年早々の「幼虫事件」から早くも数週間が経ちましたが、実はその後もこっそりと幼虫飼育を続けていたんです。妻にはまだ内緒で…(笑)。

そもそも、ヘラクレスの幼虫飼育を始めたのは、趣味から副業を始めたいという思いからでした。副業を成功させるためには、思いついたら即行動することが大切だとよく言われますよね。私もまさにその通りだと思い、一度始めたことはすぐには諦めないことを心がけています。たとえ結果がすぐに出なくても、続けることで見えてくるものがあると信じているんです。

ただ、ここでひとつ大きな壁が…。妻との考え方の違いです。彼女は効率よく、すぐに結果が出ることを重視するタイプで、私はそのペースについていけないこともしばしば。でも、実は私ももともとは効率を求めるタイプ。薬剤師として副業禁止の問題に直面してからは、少しでもリスクを減らすためにヘラクレス飼育に挑戦することを決めたんです。

でも、なかなか妻にはこの意図が伝わりにくい。だから、今はひっそりと幼虫を育てることにしています。ちなみに、妻には「幼虫は処分した」とだけ伝えているんです(笑)。

さて、この秘密の飼育生活、どこまで続けられるか、どうなるのか…。最終的には理解してもらえる日が来るのか、それともバレてしまうのか…。その行方をお楽しみに!

ヘラクレスオオカブトの成長記録:ヘラヘラとリッキーの驚きの進化!

以下が、ヘラクレスヘラクレス(グアドループ産)とヘラクレスリッキー(アルチドーナ産)の各幼虫の体重推移です。まとめてみました。

ヘラクレスヘラクレス(グアドループ産)

種類:ヘラクレスヘラクレス産地:グアドループ産
種親♂:161mm♀:72mm
割り出し2024年10月頃血統:不明
名前:しょうゆ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/1410.6g1500cc2令
2本目1/114.6g1500cc2令
3本目1/2514.2g1500cc3令
名前:パスタ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/1411.4g1500cc2令
2本目1/113.8g1500cc2令
3本目1/2526.0g1500cc3令、♀
名前:わかめ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/1412.4g1500cc2令
2本目1/113.0g1500cc2令
3本目1/2523.3g入れと庫3令、♂
名前:タラコ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/1414.4g1500cc2令
2本目1/116.0g1500cc3令
3本目1/2527.0g入れと庫3令、♂
名前:みそ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/1411.7g1500cc2令
2本目1/113.8g1500cc2令
3本目1/2526.3g入れと庫3令、♂
名前:なると
記録月/日体重容量メモ
1本目12/145.9g1500cc2令
2本目1/18.7g1500cc2令
3本目1/2511.2g1500cc2令
名前:ねぎま
記録月/日体重容量メモ
1本目12/1410.5g1500cc2令
2本目1/113.5g1500cc2令
3本目1/2524.4g1500cc3令、♂
名前:こんぶ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/1410.5g1500cc2令
2本目1/116.1g1500cc3令
3本目1/2521.3g入れと庫3令、♂
名前:もずく
記録月/日体重容量メモ
1本目12/149.7g1500cc2令
2本目1/110.9g1500cc2令
3本目1/2518.5g入れと庫3令、♂
名前:くらげ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/148.8g1500cc2令
2本目1/112.8g1500cc2令
3本目1/2516.7g1500cc2令

例えば、「しょうゆ」は、1本目から2本目にかけて4g以上の増加!また、「タラコ」は、2本目から3本目にかけてなんと11gも増え、着実に成長を続けています。個体ごとに若干の差はありますが、どの子も順調に育っているのがわかります。

ヘラクレスリッキー(アルチドーナ産)

種類:ヘラクレスリッキー産地:アルチドーナ産
種親♂:152mm♀:69mm
割り出し2024年9月~11月頃血統:不明
名前:マメ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/214.8g1500cc2令
2本目1/16.2g1500cc2令
3本目1/2513.8g1500cc2令
名前:ハツ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/213.1g1500cc2令
2本目1/15.5g1500cc2令
3本目1/2512.2g1500cc2令
名前:センマイ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.1g1500cc2令
2本目1/18.2g1500cc2令
3本目1/2514.2g1500cc2令
名前:サーロイン
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.6g1500cc2令
2本目1/19.4g1500cc2令
3本目1/2514.2g1500cc2令
名前:ギアラ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.8g1500cc2令
2本目1/19.6g1500cc2令
3本目1/2518.6g1500cc3令
名前:ミノ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.9g1500cc2令
2本目1/19.3g1500cc2令
3本目1/2515.3g1500cc2令
名前:シャトーブリアン
記録月/日体重容量メモ
1本目12/217.4g1500cc2令
2本目1/18.0g1500cc2令
3本目1/2515.3g1500cc2令
名前:テッポウ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.1g1500cc2令
2本目1/18.0g1500cc2令
3本目1/2515.3g1500cc2令
名前:ハラミ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.4g1500cc2令
2本目1/18.8g1500cc2令
3本目1/2515.7g1500cc2令
名前:ポッポ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.7g1500cc2令
2本目1/18.7g1500cc2令
3本目1/2514.4g1500cc2令
名前:カルビ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.6g1500cc2令
2本目1/110.7g1500cc2令
3本目1/2514.4g1500cc2令
名前:シンシン
記録月/日体重容量メモ
1本目12/214.8g1500cc2令
2本目1/18.0g1500cc2令
3本目1/2516.3g1500cc2令
名前:ザブトン
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.6g1500cc2令
2本目1/110.9g1500cc2令
3本目1/2518.8g1500cc2令
名前:サガリ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.5g1500cc2令
2本目1/19.8g1500cc2令
3本目1/2517.8g1500cc3令
名前:ヒレ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.7g1500cc2令
2本目1/110.2g1500cc2令
3本目1/2514.2g1500cc3令
名前:ネクタイ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.0g1500cc2令
2本目1/19.2g1500cc2令
3本目1/2517.0g1500cc3令
名前:ランプ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/214.1g1500cc2令
2本目1/16.1g1500cc2令
3本目1/2517.0g1500cc3令
名前:イチボ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/213.1g1500cc2令
2本目1/15.9g1500cc2令
3本目1/2513.2g1500cc2令
名前:ブリスケット
記録月/日体重容量メモ
1本目12/214.5g1500cc2令
2本目1/17.1g1500cc2令
3本目1/2514.2g1500cc3令
名前:ササミ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.0g1500cc2令
2本目1/110.0g1500cc2令
3本目1/2518.8g1500cc3令
名前:レバー
記録月/日体重容量メモ
1本目12/212.7g1500cc2令
2本目1/14.6g1500cc2令
3本目1/2512.2g1500cc2令

リッキー組も負けていません!「ギアラ」は1本目から2本目にかけて3gの増加を記録し、着実に大きくなっています。特に「サーロイン」の成長が素晴らしく、1本目から3本目にかけて驚異的な増加を見せています。成長スピードが速く、これからが本当に楽しみです。

どちらのグループも順調に成長しており、今後の飼育が非常に楽しみです。どの個体がどんなサイズに成長するのか、引き続きチェックしていきたいですね!

初心者必見!ヘラクレスオオカブトの雌雄判別と容器選びの悩み

ヘラクレスオオカブト(ヘラヘラ)の飼育に関する悩みをシェアしたいと思います。特に初心者ならではの雌雄判別や容器選びについて、試行錯誤している方も多いのではないでしょうか。実際に私もヘラヘラの♀♂判別に悩んでいますが、頑張って仕訳けをしました!そしてこれからの飼育計画についてご紹介します。

♀は引き続き1400ccブロー容器で飼育継続中

まず、♀の方は今まで通り、1400ccのブロー容器で飼育を続けています。このサイズの容器は、♂に比べて比較的小柄な♀にはちょうど良い感じかなと感じています。ですが、最終的に成虫になるまでこのままで大丈夫かな…という不安もあります。

1400ccの容器は、現時点では十分に広いと感じますが、ヘラヘラの♀って成長がすごく早くて、最終的に大きくなるときに少し窮屈になってしまうんじゃないかという懸念が。でも、今のところは問題なく育っているので、これで成虫まで飼育できるかどうか、少し様子を見ていきます。

♂は9.5Lの「入れと庫」に移し替え

次に♂の方ですが、♂は「入れと庫」というビデオ・親書用の容器に仕分けました。内容量は約9.5Lです。これって、やっぱり少し広すぎかな?と思ったりもしますが、♂の成長に合わせて動きやすい環境を提供するのは重要だと思います。

ただ、少し気になる点としては、このタイミングで♂をこの容器に移したことが「早すぎた」のかどうか。もしかしたら、まだ小さくてもっと成長したタイミングでの移し替えが良かったのかも…とも考えています。とはいえ、カブトムシは成長に合わせて空間を広げていくのが理想的なので、今のところは問題なしと考えて飼育しています。皆さんの意見をぜひ聞かせてください!

2000ccのブロー容器を購入すべきか?

最後に、♀に関して。今後の飼育において気になるのが、最終的に「1400ccのブロー容器のままで成虫まで飼育できるか?」という点です。少し窮屈そうな感じもするので、最終的には2000ccのブロー容器に移すべきかどうか、今かなり悩んでいます。

2000ccの容器にすると、もっと広々とした空間が確保できて、成長も助けられるかなとも思うんですよね。でも、実際に移し替えるタイミングを見計らうのは難しい…。このまま1400ccでいけるのか、早めに2000ccに変更した方がいいのか、皆さんの意見をぜひ聞かせてください!

次回予告!ヘラヘラ雌雄判別の結果&リッキーの判別報告

次回の更新では、待望のヘラヘラの雌雄判別の答え合わせをお届けします!これまで試行錯誤してきた♂♀の仕分けがどうなったのか、ついにその結果が明らかに!どちらが♂でどちらが♀だったのか、気になる方も多いはずです。そして、リッキーの方も成長に伴って雌雄判別ができる段階に来ているので、次回はその結果もご紹介予定。どんな個体が♂で、どんな個体が♀になるのか、飼育の進展をお楽しみに!お見逃しなく!



コメント

タイトルとURLをコピーしました