リッキーブルー憧れで21頭購入!紫外線説に戸惑いつつ成長記録スタート

Uncategorized

薬剤師→夢はヘラクレスブリーダーのナカサポです。

前回の記事の続きです。

11月から12月の間、ヘラクレスについて徹底的に勉強していくうちに、驚きの事実を発見しました!ヘラクレスにはなんと13種類もの亜種が存在し、その中でも「ヘラクレスリッキー」という亜種があることを知りました。そして、さらに驚くべきことに、その中には「リッキーブルー」という個体が存在するというのです!この情報を知った瞬間、私はすぐに行動を起こしました。果たして、私はどんな決断をしたのか?その後の展開に乞うご期待!

神秘の青!ヘラクレスリッキーオオカブトとリッキーブルーの謎に迫る

ヘラクレスリッキー、正式には「ヘラクレスリッキーオオカブト」。学名は Dynastes hercules lichyi。生息地は南アメリカ北東部、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルなど。私が手に入れた個体は、エクアドルのアルチドーナ産です。

そして、何より注目すべきは「リッキーブルー」と呼ばれる、青みがかった美しい個体が存在すること。しかし、この青色の謎には隠された真実が!遺伝によるものか、それとも紫外線による色落ち現象なのか?その真相を解明するのは、まさにヘラクレス飼育の醍醐味。さあ、この神秘的な世界に、あなたも足を踏み入れてみませんか?(笑)

WF2血統のヘラクレスオオカブト幼虫、成長の旅が始まる!

今回使用する個体は、オークションサイトを通じて購入した特別な存在です。

親は、♂152mm×♀69mmのアルチドーナ産のかけ合わせから生まれた個体。なんと、この個体はWF2(ワイルドから2代目)と記載されており、WDからの血統を引き継いでいます。購入時は初令から2令の幼虫だったため、孵化してからおおよそ1ヶ月が経過したことになりますが、血統については残念ながら不明です。

これから育てるこの幼虫が、どんな成長を遂げるのか。どんな素晴らしい個体に成長するのか、想像するだけでワクワクが止まりません!次のステップをお楽しみに!

リッキーブルーの夢から新たな挑戦へ!牛部位命名のヘラクレス飼育記録スタート

最初は「リッキーブルー」を夢見て購入したこの幼虫たち。しかし、購入後に紫外線説を知り、ヘラクレスヘラクレスにすればよかったと少し後悔する瞬間が…。それでも、12月15日には合計21頭の幼虫が無事に届き、飼育をスタートすることに!果たして、この選択がどう転ぶのか、育てていく過程が楽しみでなりません。

ヘラクレスリッキー(アルチドーナ産)

種類:ヘラクレスリッキー産地:アルチドーナ産
種親♂:152mm♀:69mm
割り出し2024年9月~11月頃血統:不明
名前:マメ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/214.8g1500cc2令
名前:ハツ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/213.1g1500cc2令
名前:センマイ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.1g1500cc2令
名前:サーロイン
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.6g1500cc2令
名前:ギアラ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.8g1500cc2令
名前:ミノ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.9g1500cc2令
名前:シャトーブリアン
記録月/日体重容量メモ
1本目12/217.4g1500cc2令
名前:テッポウ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.1g1500cc2令
名前:ハラミ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.4g1500cc2令
名前:ポッポ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.7g1500cc2令
名前:カルビ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.6g1500cc2令
名前:シンシン
記録月/日体重容量メモ
1本目12/214.8g1500cc2令
名前:ザブトン
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.6g1500cc2令
名前:サガリ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.5g1500cc2令
名前:ヒレ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.7g1500cc2令
名前:ネクタイ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/215.0g1500cc2令
名前:ランプ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/214.1g1500cc2令
名前:イチボ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/213.1g1500cc2令
名前:ブリスケット
記録月/日体重容量メモ
1本目12/214.5g1500cc2令
名前:ササミ
記録月/日体重容量メモ
1本目12/216.0g1500cc2令
名前:レバー
記録月/日体重容量メモ
1本目12/212.7g1500cc2令

今回も、妻が命名してくれた幼虫たち。なんと、すべて牛の部位の名前に!ポッポ、ネクタイ、ブリスケット…これ、聞いたことない部位も出てきて思わずツッコミを入れちゃいました(笑)。でも、これもヘラクレス飼育の楽しさのひとつです!

飼育環境は、体重をしっかり計測して、1500㏄のボトルに1匹ずつ入れ、エアコンで22℃前後に保っています。さらに、今回は飼育マットを月夜野きのこ園の「きのこMat」に変更しました。実は、このきのこMatのほうが、完熟Matよりも幼虫の体重が増えるというので、期待を込めての変更です!

ただし、このきのこMat、使用前に1週間ほど加水して天日干しが必要です。再発酵を防ぐためなんですが、その水分調整がなかなか難しい…。果たして、これが成功するのか、引き続き見守っていきます!

ヘラクレス飼育の成長記録!31頭の幼虫が織り成す驚きの展開とは?

今後は、2~3ヶ月に1回、マットの交換と体重測定を行いながら、成長を見守っていきます。さらに、雌雄判別も楽しみで、早く3令幼虫にならないかなとワクワクしています!

現在、ヘラクレスヘラクレスの10頭とヘラクレスリッキーの21頭、合わせて31頭の幼虫が順調に育っています。これからも精一杯飼育していきますので、どんな展開が待っているのか、楽しみにしていてください!次々に繰り広げられる出来事に、きっと驚きと発見が待っていますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました